ページ 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

Amazon.co.jp 和書トップ100

1
聖なる予言


ジェームズ・レッドフィールド
この本は、01年冬に八幡平に滑りに行った時、
ペンションの兄さんに薦められた本。
真面目に人間の生き方について語った本ではないが、
こういう作り話と言っていいのだろうか?とにかく、
この手の本からでも、何か得られるものってあると思います。

例えば、何気ない人と人との出会い。
これにはどんな意味があるか知ってますか?
またあなたにとってそれは何を意味するのか。。。とかね。
2
チーズはどこへ消えた?


スペンサー・ジョンソン
この本はいろんな意味で知っている人は知っているだろう。
というのも、この本を真似た本が、何冊かでているからだ。
実際僕も、書店に並んでいるのを手にとってしまった。

この類似作品を出版しているところの言い分は、
「内容で勝負している」といった感じのことを、
一社は言っている。
内容で勝負するなら、タイトルとか表紙のデザインまで、
似せる必要はないんじゃないかと思うが。。。。。

実際に僕が、手にとって本を開いてしまったんだから、
全く知らない人は、何のためらいもなく
類似商品を買ってしまうのではないだろうか。。。。
3
サラリーマン サバイバル


大前 研一
この手の本は、やや時事的からみもあるので、
できたての時に読むのがベストだが、
これは、今読んでもさそぼギャップはないと思う。
むしろ、読んでおいた方がいいかも。。。
いつだかのベストセラーにもなってるし。

自分の今、会社での姿や、
社会に不満を持っている人などにオススメ。

著者はちょいとばかり、クセのあることを言っていたり、
独創的なことを言うが、
読んでいるとなんだか勇気付けられる。

arloの結構、好きな人物。(お会いしたことはないけどね)
4
イヌが教える
お金持ちになるためのチエ

ボードシェーファー
賛否両論あると思いますが、
比較的やさしく書いてあるので、
これを読めばあなたも、「金持ちになろう!」
って気がわいてくるかもしれません。

こういった本を読んで、「やろう!」と思ったら、
すぐ行動に移せれば、得るものは大きいと思うし、
また本を読んでてもおもしろいと思います。
特にこの本はね。
5
日本外交官、韓国奮闘記


道上 尚史
読んでて頭が疲れるが、
必要なところは随所、解説があるのでわかりやすい。
第六章の「こう聞かれた、こう答えた」は非常に面白かった。
また、韓国の学生の積極性にも驚いた。

著者は、日本と韓国の双方の問題点を指摘し、
実に明確に説明している。

我々も、過去を振り返り正しい「歴史」を学び、
本文中の言葉を一部借りさせてもらうが、
「韓国にはものを言うな、
 何でも黙って聞いていればよい」とか、
「相手が間違っているのだから、
 韓国の言い分には耳を貸すな」
などと言って逃げるのではなく、
正しい韓国、日本を学び、
今後のよい友好関係に努めたいものだ
6
十二番目の天使


オグ・マンディーノ
この本は普通の人には泣けるらしい。。。(泣)
ちなみに私はもっと号泣するつもりだったから、泣けなかった。

一見、何でもなさそうな本だが、
それなりに有名な哲学者の本であって、
物語を通して、あるものを教えているので、
哲学の本でよくある「そんなんでいいの?」
「そんなわけ・・・」とか、そういう愚痴はたらさないですむと思う。

私もオグの他の出版物も読みたくなった。
7
怒りのブレイクスルー


中村 修二
冒頭から日本の腐った部分についてのご指摘。
信号機のメンテナンス会社には
警察官が天下りしているらしい。
しかも、そのメンテナンスにかかる費用について、
「どうせ税金だから」という発言には、怒りをおぼえる。

著者は世界的発明をたった一人でいくつも成し遂げ、
今はアメリカの大学で研究中である。
しかし彼のの母国(地元・徳島)を思う気持ちっていうのは、
かなり奥深いものがあると思う。
そんな彼が母国を捨てアメリカに飛び立ち、
今、アメリカから日本に情報を発信していることは、
大いに意義あるものだと思う。

これを書いてる時期はちょうど、
参院選の真っ最中で(7月22日)、
どっかの党の候補が、カナダからやってきて、
「外にいるからこそ悪いところが見える」
ってなこと言っていたが、
まーそれも一理あるのではないかと思う。。。
8
金持ち父さんの
キャッシュフロー・クワドラント


ロバート・キヨサキ
+
シャロン・レクター
まっ言ってることも分からなくないが、
実際にそれができれば、すごいもんだ。

その凄い事をやってこそ、金持ちって感じかな。
正直言って、「強くお勧め」ってわけじゃない。
9
考える力、やりぬく力 私の方法


中村 修二
「怒りのブレイクスルー」と重複するところがある。
けど、中村氏の考え方や、とってきた行動がよくわかる。
普通の人(ブルーカラ―)が読んでもおもしろいが、
やっぱり、同じ研究者とかが読んだ方が、
もっと面白いのじゃないかと思う。

余談にはなるが、裁判にはぜひ勝ってほしいと思う。
10
会計のことが面白いほどわかる本


天野 敦之
何事もそうだが、ある程度やる気がないと、
全て読むことなく、埃をかぶる羽目に。。。

けど、こういった本を読もうとする人は、
少なからず興味があろうから、いい勉強になるかと。

簿記の勉強とか始める前、勉強の最中にでも、
この本を読めば、少しは変わるのかと。。。
11
ベスト・パートナーになるために


ジョン・グレイ
いつも言っているように、
人それぞれ、個性と言うものがあり、
考え方や、感じ方が違うので一概には言えないが、
この本を読んでいくうちに、「あ〜あるある」
と、言ったようなことがあると思う。

また、異性について、
「こうすれば、よろこんでもらえるのか〜」
と、言ったようなこともあるだろう。

本書を読んでいなければ、ただの喧嘩。
読んでいれば、喧嘩も重要な意味が見出せるだろう。
最愛のパートナーと過ごす何時間のウチの、
わずか何時間かで本書を読んでいれば、
少しはその後の関係も変わってくるのではないかと思う。
12
経済のニュースがよくわかる本
銀行・郵貯・生命保険編


細野真宏
前作に次ぐヒット作。
今回は内容が身近に感じられ、スラスラ読めた。

特に良かったのが、
小泉首相が掲げる、郵政三事業について、
非常に分かりやすく書いてあり、
一刻も早く改革にはがんばって欲しいものだと思う。

学生ばかりでなく、社会に出ている人でも、
知らないことは多いと思うし、
これから生活していくうえでは、
本書にも書いてあったが、
これからは、自己責任の時代なので、
ぜひこの本を片手に勉強して欲しい。
2001.10.22 arlo
13


ルイス・サッカー
こういった本をあまり読んだことがないので、
よく分からないが、
普段、あまり本を読まない人は、こういったものから、
手をつけてみてはどうだろうか。

「子供の本」が「子供向けの本」とは限らないと、
訳者も言っております。

また、子供に聞かせてあげる本や、
子供に薦める本ってのも、自分が読んで
はじめて薦めることが出来ると思うんだよね。
その人の、教育方針にあってるかとかさ。

子供はまだって人は、
子供の前に自分の人格形成にどうぞ。
2001.10.29 arlo
14
竹中教授のみんなの経済学


竹中 平蔵
経済財政担当大臣の言うことだけあって、
現在の日本の問題点がわかりやすく解説してある。
本当に、問題を理解している人は、
全く、知識のない人にわかるように説明できて当然と言えば、
当然だが、それができずに分かったフリをしている人間が
多いが、そこはさすが大臣。

とはいっても、評判どおり、
銀行員だった為か、言っている事が、
銀行よりすぎるのでは?と思う場面もあった。
なぜそこまで日本の銀行を庇うのかはちょっと疑問。
2001.10.22 arlo
15
心の潜在力
プラシーボ効果


広瀬 弘忠
人間にもまだ、なぞに秘められた部分ってのはある。
それを科学的に証明するのは難しいが、
科学が発達した今、科学で証明できないと、
どうも納得いかないらしい。

この未だ解明されていない、
人間の未知の力または、自己暗示、
これらの力を信じるのも面白いと思う。
それは宗教的だったり、宗教的じゃなくても。

いってしまえば、自分が信じる道があるのなら、
それが自分宗教。それでも良いと思う。

怪我した時はこの本、かなりオススメできるかも。
やる気になればできるんだよね。
自分の骨をくっつけることも(笑)
2002.04.13 arlo
16
稼ぐ人 安い人 余る人


キャメル・ヤマモト
著者の人を見る目ってのはすごいものなんだと思う。
それは、人材コンサルタントという仕事をしてきて、
稼ぐ人、安い人、余る人をそれぞれ沢山見てきて、
それぞれを見分ける力を養ったからだと思う。

そんな著者の教えの1つに、
志を高く持て。といったような事が書かれているが、
まったくその通りである。

志と夢は同じ物かは不明だが、
生きていくうえで、目標、夢、志がなくて、
どうやっていい人生が送れるのだろう。

それぞれ「人」の定義は本書に書かれているが、
安い人、余る人と自覚のある人は、
ぜひ一読、お奨めします。
2001.11.05 arlo
17 遅読のすすめ

山村 修
本の読むのが遅い、早い。どっちがいいなんて議論は抵当だ。
読書もその人の生活習慣なのだから。
ただ、全く読まないよりも、いくらかは読んだ方がいいだろう。
遅読には個人的には賛成だ。一口一口味わって、読書をしたい。
その中で創造力ってのも育つのではないだろうか。
たしかに大量の情報を取捨選択するのは現代社会には必要だ。
だが、答えを知ったら考えることをやめてしまう情報より、
ゆっくりでも創造力をフルに働かせ、じっくり読むことのほうが大事に思える。
2003.03.31 arlo
18
お前の不幸には訳がある!


ビートたけし
氏の奇抜で斬新なアイデアには、
本当に脱帽させられる。

平気でこんなことを言えるのも氏ならではだと思う。

特に3章の「外交がない不幸」には目を惹く。
けど、日本人のまわりみんなに気を使って、
当たり障りなく、ってな風にやってきたからこそ、
今があるといった思いもあるが、

いつまでもそんなことをやってても、
しょうがないとこまで来てしまった。

ならばいっそのこと、
氏の言うとおりの外交政策も一考する価値があるのでは?
2002.06.03 arlo
19
シルエット


島本 理生
17才の女子高生が書いた作品ということで、かなり衝撃を受けた。
第128回芥川賞の候補作品に「リトル・バイ・リトル」があるが、
この作品は、第44回群像新人文学賞優秀作を受賞をしている。

著者の人物像とは関係なく、
読み終わった後に、とにかく切なさを感じた。
切なさを感じ、やるせない気持ち。本を閉じたまま動けなかった。
おそらく人が常に感じていること、
いや、感じているけど、表には出せないでいるところを、
切実に描いてあるのだと思う。
この本に書かれているようなことを、
体験している人も多いのではないだろうか?
たとえ体験していなくとも、
書かれている感情のようなことは理解できるかもしれない。
いや、理解して欲しい。そう願う作品であった。

まさにオススメの本である。
2003.4.8 arlo
20
神は銃弾


ボストン・ラテン
よく耳にする「期待の新人」の処女作。
あまりミステリーものは読まない自分だが、
なぜ物語りに吸い込まれていってしまった。
読み終わったあとには、
妙に主人公に会いたくなったりして。
この辺が、TVや映画と違って良いところなのかも。

さて、最近のニュースでも、
拳銃や、拳銃を使わないまでも、
暗い事件が多いものだ。
殺人、政治、官僚不祥事に問わず。

この物語は、そういった事件を、
皮肉交じりにカッコよく捉えてるような気がするのは、
気のせいだろうか。
2002.02.25 arlo