ページ 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

Amazon.co.jp 和書トップ100



41
学問のすゝめ


福沢諭吉
意訳してあるとはいえ、福沢諭吉の教えは今でも説得力を持っている。
人は生まれながらにして、勉強する権利を持っている。
勉強するかしないかは、その人次第。
世の中には勉強する権利すら与えられない人たちもいるのに、
勉強する権利を持つ我々が勉強しないのは、
人生を無駄にしすぎてると思う。
また自由という言葉についても、
人に迷惑をかけたらその時点でそれは自由でなくなる。
ただのわがままだということも勉強させられた。
この本、実に読むに足りる本である。
2002.10.14 arlo
42
考える力をつける哲学の本


Lou Marinoff
いろいろな哲学者の考えを利用して、いかに人生をすごすか。
哲学とは自分で築きあげるもので、
有名哲学者はそれを手助けしてくれるだろう。
その為にこの本を読むと、大変参考になることが多い。
哲学を考える上で、宗教はあまり触れたくないが、
やはり裂けて通れない道なのだろう。宗教は複雑だ。
2002.10.14 arlo
43
不安の力


五木 寛之
普段、僕等は何かと不安を抱えて生きている。
過度の不安はストレスを生み、日常生活を苦しめるが、適度な不安は生きる力につながる。
不安定な状態があるからこそ、安定した状態がありがたい。
たしかにそうだ。不安も、その不安をどう克服するか?
いや、どうやって付き合っていくかで、人生を面白いものにすることができるのではないだろうか。
2003.10.12 arlo
44
なぜあなたはやらないのか


大前 研一
もし自由に使えるお金が1億円あったら、どうするか。
という質問にすぐ答えられるだろうか?
また、夢を持って生きているだろうか?夢をいつの間にか諦めていないだろうか?
別に企業家を目指していなくても、いつも何か考えながら生きていくことは大切だと思う。
それでいて、何もやらないで文句ばかりたれてるなんて最低だ。
文句をいう暇があったら、「とにかくやってみよう」って気持ちになる。
この本を読めばね。
2003.10.21 arlo
45
パーク・ライフ


吉田 修一
舞台が身近なだけあって比較的簡単に作品の中に入ることができた。
ありそうでありえない、物語。
実際に日比谷公園に足を運んでみよう。
2003.01.06 arlo
46
こだわりカフェを開く


安田 理
 別に本気でカフェを開こうとは思っていない。本気どころか、全く思っていない。
なのに、なぜこの本を読んだ買って、それは、ただたんに面白そうだから。

 カフェ行くの好きだからさ、ちょっと興味あったわけ。
実際にどんな努力してるのかな〜?とか知ってみれば、
自分がカフェに行った時、見方が変わったり、もっといいカフェを見つけるのに役立つかと。
それに、ちょっと他の業界のことも知りたくてね。

 本の内容はというと、本格的にカフェをオープンさせたい。って思ってる人なら勉強になると思う。
いきなりカフェじゃなくても、豆売りだけから始めて、
常連が着いて売り上げも落ち着いてきたら、いよいよカフェ。なんてことも紹介されている。

 コーヒー好きで、何か、そーいったことをやりたいって思ってる人は読んでみる価値あると思うよ。
コーヒーだけじゃなくても、雑貨や、スイーツ作りが好きな人なんかもね。
2004.06.14 arlo
47
頂上対談


ビートたけし
ビートたけしと各界一流著名人が語り合ったのをまとめた「頂上対談」。

政治、芸能、スポーツ、文学界と
それぞれ違った世界で生きる人と
たけしが熱く語り合っています。

対談の本ではあるが、たけし本人の
これまでの半生を自ら語っていることが多く非常に興味深かった。
やはり、これ程の人だといろいろな経験をしてきたようです。

また、個人的に
ミスターこと長嶋茂雄さんと小沢一郎さんの話は感激しました。
2002.10.19 ファイナル・マッコイ
48
ボーイング747を創った男たち


Clive Irving
飛行機に関する知識を少し必要とするが、
全く無くても構わないかもしれない。
747だけにとどまらず、そこにいたるまでのいろいろな飛行機の製作物語。
飛行機は空を飛ぶものであり、
一つのミスが大きな事故、人を死に招いたりする世界で、
開発に携わった人たちの熱い感情が感じられる。

今では当たり前になってしまったが、
当時はあのでかい金属が飛ぶことの衝撃は大きかったろう。
いや、いまでもこの本を読むと、
飛行機に乗る時、ちょっと考えるかもしれない。。。
2002.11.30 arlo
49
五体不満足


乙武 洋匡
 インパクトのある表紙と表題に興味が惹かれて読んでみた。
この本を読むと、著者が四肢がないにもかかわらず、
いかに前向きに人生を生きてきたかが分かる。

 我々、身体が健康な人間も、一人では生きていくことは困難である。
著者の場合は、さらに一人で生きていくのは困難だ。
しかし、困難を困難と思わないところに良さがあるのだろう。っていうか、
自分を障害者と認識するのが大学になってからって言うのには驚かされる。

 そんな著者が大学での活動を通じて、
人には個性があり、その人にしかできないようなことが絶対ある。
みたいなことを述べている。考えてみればそうだ。
今、俺にしかできないことはなんだろうってね。

 著者にしかできないことってなんだろう。
また、それを発見するまでに至る過程などが分かりやすく書いてある。
その過程で重要だったのが、やはり幼いころからの両親や、学校での良き師とのであり、
また忘れてはならないのが友だろう。
こんなことをいうと、自分の周りには。。。って否定的に考えてしまう人もいるかもしれないが、
それは、そうやって考える自分の考え方を改めるべきだろう。
このことは著者も本の中で、同じように障害者に関することで言っている。
誠意を持って接したにもかかわらず、
相手の態度に誠意を感じられない場合といって良いのだろうか、
そんなときは、「アンタの性格が悪いんだよ。」ときちんと教えてあげて欲しいってね。

 そう、障害者だから差別されるとかじゃなくて、
性格が悪いから接し方が変わってしまうって。恋人だってそうだよ、要はハートだよ。
2004/06/29 arlo
50
カリスマホストたちの「帝王学」


じゅん!?ぺい
ホストと聞くと、軽そうな商売に思えるかもしれないが、
女性の心をつかむこの商売こそ、サービス業の基本になるのかも。
歌舞伎町には沢山のホストといわれる男たちが存在しているが、
その仲でも指折りのホストたちの登場である。

そのホストにもいろいろなタイプがあり、
これが絶対。ってことはないが、
ちょっと町に出てみれば、
当たり前のサービスができてない、サービス業の人間が多いに気づくはず。

読んでて、写真が大きく出てたりして、
ちょっと恥ずかしい面もあるが、
仕事から帰ってきて、ちょこっと家で読む程度にはいいかもしれない。
2003.03.24 arlo

 Amazon.co.jpアソシエイト